
求人用インスタグラムのご案内
ヘアサロンの公式インスタグラムとは別に、理容師求人専用のインスタグラムアカウントを開設しました。

インスタグラムと言えば写真共有のアプリケーションであることは周知のことと思われます。
www.instagram.com/bagus_recruit/
しかし、求人告知用との位置付けの場合、単純に写真をアップするよりは広告等で用いられるLP(ランディングページ)のような構成にしてみては?とのことで、画像を主体としてLP風に作成してみました。

先ず最初に、待遇面での満足や休みに対する不満をキャッチコピーで問う形式にテキストベースの画像をトップに置きました。
※ 今後、インスタグラムを更新することでトップ画像は変更されます。

そして、理容師を求人する多くのサロンは月曜日を「定休」としつつ、実際では 祝祭日の月曜日を営業日 に振替されることがほとんどのようです。
※ 年間休日が100日に満たない理容室や美容室も未だに存在します。

まだまだ過酷なヘア業界と言わざるを得ない現実ですが...
ですが、BAGUSでは昨年(2018年)の6月から「日・月定休日の完全週休2日制」をスタートし、働きやすい職場環境の整備を進めると同時に理容師の求人を行っています。

今日では、価格を抑えて集客を行う業務委託のサロンや低料金店(大衆理容)の乱立も逆に言えば目を見張るものがあります。
客数を熟す(捌く)ことだけで給料を得ようとするスタイリストの理容師や美容師が増える中、いかに少ない担当客数でお給料を持ち帰る(稼ぐ)ことが出来るのか?

要するに、来てもらいたい客層だけをターゲットに絞ったWebマーケティング手法を用いた "仕組み化" を施すことにより、1人当たりの客単価アップが容易に行える他、ホワイトカラーを中心とする客層の良いサロン作りが確立されて参りました。

ホワイトカラーとは、「白い襟」の意で、広くは事務系の職種一般、つまり企業の管理部門で企画あるいは管理業務などの事務労働に従事する労働者を指す。
対義語はブルーカラー。
関連語にはサラリーマンが挙げられる。
※ 出典元:ウィキペディアより
※ 料金設定を高くすれば良質な顧客層だけの集客が可能です。

又、営業面での特徴ですが、1995年の開業した翌年から「完全予約制」での運営に切り替え、昨年からはスタイリストの理容師と美容師による「マンツーマンの個別対応」サロンへの変遷も遂げました。

1996年05月 完全予約制での運営開始
2005年03月 BAGUS Inc.として法人化
2006年04月 厚生年金の適用事業所(社会保険)
2010年04月 週休2日制を開始(月曜+他の曜日)
2014年04月 早番・遅番シフトによる8時間勤務体制
2018年06月 完全週休2日制を開始(日曜日 / 月曜日)
2018年08月 マンツーマンによるスタイリストサロン
2019年09月 単価アップの差別化メニューを展開予定
※ 次なる目標は週休3日制の導入です。

アシスタントの理容師を雇用せず、スタイリストの理容師と美容師が最初のシャンプーから仕上げまでを行うことで顧客満足度は数段上がることに間違いはありません。
※ スタイリストの地位向上を図るためにも、マンツーマンの個別対応で料金改定は可能だと考えます。

まだまだ他業種に比べて待遇面の劣るヘア業界ではあるものの、1つ1つの "仕組み" を実現化に向けて構築する努力を経営者が惜しまない(諦めない)限り、たとえ高いハードルであってもいつの日か越えることを目指して突き進んで参ります。

"理容師だから日曜休みはあり得ない..."
全てはここからからが始まりです。
冠婚葬祭以外は休むことが出来なかった(休むと言えなかった)勤め人時代の日曜日
※ 実際、日曜日に行われた結婚式すら出席を断念してました。

「日曜日が営業日だから休めない」のであれば、いっそのこと定休日にしよう!
※ 独立した当時の想いなので、今から20数年も前のことですが(笑)

長い年月を経て、やっとこさ理想のサロン運営が形となって来ましただけに、家族を大切にされる理容師さんや技術の安売りはしたくないとお思いの理容師さんであるならば、是非とも "仲間" として一緒にお仕事が出来れば最高(BAGUS)です。
※ BAGUSとはインドネシア語で「最高」を意味します。

このようなBAGUSの想いに共感してくださるスタイリストの理容師さんからのご応募があることを心待ちにしております。

毎月20日が締め日となり、21日から翌月(8月期は23日が初日)となりますので、7月23日(火)からスタイリストとして勤務可能な理容師さんを急募しています。

今回は遅番(平日:14時~23時 / 土・祝:11時~20時)シフトで勤務されるスタイリストさんの募集となります。
※ 勿論、毎週日月は定休日です。(祝祭日の月曜日も定休)

現在、お勤めされるサロンの待遇面に満足されておられる方は別として、お休みや職場環境等に少しでも不満を待たれる理容師さんからのご相談であれば何なりとお答えさせて頂きます。
※ 所定のお問い合わせフォーム、又は LINE@ からお気軽にお問い合わせください。

BAGUSに入社され、理容師でも日曜日に休める喜びや幸せを感じて頂けたら幸いです。
日時:2019年7月 7日 22:30
投稿者:ますた~
ランディングページ(LP)のご案内
スタイリストの理容師さんを募集するのと平行に、ここ数日は理容師求人情報サイトのプログラムを形成するソースコードのコーディング作業に明け暮れておりました。
HTMLタグをはじめ、CSSとJavaScriptの軽量化及び全てのコードを見直すことで、少なからずメインキーワードで順位アップが期待できるかと思います。

コーディングとは、プログラミング言語を用いてプログラムのソースコードを記述する作業のことである。
コーディングは、ソフトウェアの仕様をプログラムで実現するプログラミング作業の中でも、特にプログラム設計を行い導き出されたアルゴリズムをプログラム言語を用いて符号化(code)する作業のことを指す。
※ 出典元:Weblio辞書より
そして、以前に作成しました理容師求人広告用の「ランディングページ」を今回のブログ記事でご案内させて頂きます。
https://www.bagushair.com/recruit/lp.html
※ URLをクリックでランディングページがご覧になれます。

ランディングページとは、「様々なネット広告やリンクをクリックした際に表示されるする、サイトを含むWEBページ全般」を指す言葉で、LP、ランペ、などとも呼ばれています。
しかし、一般的に「ランディングページ」や「LP」が指すものは、一つの商品やサービスを売るための、一枚の長いWEBページです。
※ 出典元:LISKULより
それでは、理容師の求人広告用に作成しておりましたランディングページのご紹介に移らせて頂きます。
次の画像ですが、ワイド1025pxサイズ以上のPC画面で見た際のサイトデザインとなります。
そして、次にご紹介する画像はiPad(1024px 768px)の画面サイズに合わせて最適化処理を行ったデザインとなります。
※ 理容師の求人情報サイトは、「レスポンシブWebデザイン(One Source Multi Device)」で作成しています。
※ iPadの画面を縦向き(768px 1024px)で見た場合のデザインです。
では、最後にご紹介する画像ですが、理容師さんのご利用も多い「iPhone X(375px 812px)」に合わせて最適化されたランディングページのサイトデザインとなります。
https://www.bagushair.com/recruit/lp.html
※ URLをクリックでランディングページがご覧になれます。
いかがでございましたでしょうか?
ご興味があれば、BAGUSでスタイリストの理容師として働きながら、このようなWebデザインを手掛けることも可能です。
※ 勿論、集客においてのSEOやMEO対策の手法も就職後は覚えることが出来ます。
日時:2019年6月22日 16:00
投稿者:ますた~
求人サイトリニューアルのご案内
今から約1年前に求人専門のホームページを作成し、この度、理容師求人情報ウェブサイトのリニューアルを行いました。
営業面ではインターネットからの集客が安定しており、求人に関しても検索結果で上位表示が必要なため、今回は最新のプログラムを取り入れたサイトリニューアルでございます。
※ ファイルサイズを抑えつつ、javascriptを駆使したプログラムを組んでいます。
メインキーでリニューアル前は3~4ページ目あたりに表示されており、少しずつコンテンツを加えてコーディング作業を行った結果、現在は1~2ページ目を行ったり来たりの状況でございます。
※ Yahoo検索では1ページ目にランクインされ、Google検索では1~2ページ目を行ったり来たりする現状です。
上位はポータルサイト(求人専門)が独占する中、今後はブログ記事で理容師の求人情報を更新しつつ、新たなコンテンツを追加することで5位圏内を目指して参ります。
又、Webマーケティングにご興味をお持ちの理容師さんなら、いろんなアドバイスも可能ですので、お気軽に BAGUS Inc. までお問い合わせ頂けたらと思います。
日時:2019年6月12日 20:00
投稿者:ますた~
Movable Type 4 のご案内
このブログ記事は、Movable Type 4のインストール完了時に、システムによって自動的に作成されたブログ記事です。 新しくなったMT4の管理画面で、早速ブログを更新してみましょう。

このブログ記事は、Movable Type 4のインストール完了時に、システムによって自動的に作成されたブログ記事です。 新しくなったMT4の管理画面で、早速ブログを更新してみましょう。
日時:2018年5月 2日 11:55
投稿者:ますた~